Profile
food creation
「そのコンセプト 胃まで届けます」
諏訪綾子の理念を基に、特定のコンセプトを「食」で伝える活動が「フードクリエイション」です。
国内外で美術館・ギャラリーでの作品展覧会やパフォーマンス、企業や自治体とのコラボレーションを通じて食にまつわる体験のデザイン・表現活動を行っています。フードクリエイションは、食を「感覚的コミュニケーションの素材」と捉え、映像や音楽以上に感覚・感情に訴えることのできる伝達手段として扱い、ゲストや顧客にメッセージを伝えるための状況を創作しています。フードクリエイションの創りだす食は、味覚や外見だけにとどまりません。それを体感するための関係性・状況・ドラマツルギーをも「あじわい」として考え、五感であじわう新たな食の表現方法を探求し続けています。その結果「コンセプトフード」「フードインスタレーション」「フードパフォーマンス」という唯一の表現スタイルを確立してきました。
- WORK
- パーティやイベントでのコンセプチャル・ケータリング フード インスタレーション製作
- 五感を刺激する食体験のデザイン・クリエイティブディレクション・総合演出
- 食をコミュニケーションツールとした広告表現
- 食品・商品・メニュー・店舗開発
- CLIENTS/COLLABORATORS
- 三越伊勢丹ホールディングス・株式会社電通・株式会社博報堂・株式会社ビームス・アッシュ ペー フランス株式会社・MHDモエ ヘネシー ディアジオ株式会社・バカルディ ジャパン株式会社・トヨタ自動車株式会社・富士通株式会社・フルラジャパン株式会社・ネスレ ネスプレッソ株式会社・株式会社TASAKI・株式会社アマナ・株式会社三陽商会・株式会社福光屋・リシュモンジャパン株式会社・インターコンチネンタルホテル大阪・株式会社オンワード樫山・株式会社パルコ・株式会社ラフォーレ原宿・株式会社ワコールアートセンター・資生堂・Cartier・ Clé de Peau Beauté SYNACTIF-Shiseido Hong Kong Limited・Swatch・Yves Saint Laurent Beaute・Montblanc・Santa Maria Novella・Carl F. Bucherer・Christian Dior・Swarovski・Pernod Ricard・Nespresso・FURLA・Sisii・ALAIN DUCASSE Entreprise・LE LABO・ADEAM・KRUG・Veuve Clicquot・好樣-VVG Taipei・Delvaux・shu uemura・Relais & Châteaux・LEXUS(順不同)
諏訪 綾子

アーティスト・food creation 主宰
石川県生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、2006年よりfood creationの活動を開始、主宰を務める。欲望、好奇心、進化をテーマにした食に関する作品をパフォーミングアート、インスタレーション、ダイニングエクスペリエンスなどの手法で数多く発表。本能的な無意識の感覚に訴えることのできる表現の媒体として「食」を扱い、感情、記憶などの内在する感覚を「あじわい」で伝えることで、体験者に新たな問いや発見をもたらす作品が特徴。
美食でもグルメでもない、栄養源でもエネルギー源でもない新たな食の可能性を追求している。
2008年、金沢21世紀美術館で初の個展「食欲のデザイン展 感覚であじわう感情のテイスト」を開催。現在までに東京・金沢・福岡・シンガポール・パリ・香港・台北・ベルリン・バルセロナなど国内外で「ゲリラレストラン」、ダイニング エクスペリエンス「Journey on the table」を開催。2014-15年、金沢21世紀美術館 開館10周年記念展覧会「好奇心のあじわい 好奇心のミュージアム」を、東京大学総合研究博物館とともに開催。2019年「Journey on the Tongue」がEUとアルスエレクトロニカによるアワード「STARTS Prize」のWinnersに選定/2020年「記憶の珍味 諏訪綾子展」資生堂ギャラリー /2021年「TALISMAN in the woods 白山」KAMU Kanazawa/2022年「TALISMAN in the woods 内臓であじわう循環のテイスト」山梨県立美術館。
解説
■「わたしたちが毎日繰り返す食べるという行為、それは美味しさを求めてだったり、空腹を満たすためであったりします。『胃までコンセプトを届ける』をテーマに表現活動を行っている諏訪綾子が目指すのは、そのどちらでもない、『表現としての食』です。食べることによって、そのコンセプトはわたしたちのからだ全体に広がっていきます。多くのフードクリエイターがビジュアルと上質の味わいという二点に比重を置いているのに対し、フードクリエイションが重視するものは、ビジュアルではなくシチュエイション、すなわち状況です。視覚的要素をきっかけとしながらも、作り出そうとしているのは感覚的刺激であり、その人が『食べること』とどう関わっていくかという状況です。」
_高橋律子(金沢21世紀美術館 キュレーター)
■「諏訪綾子は、あるがままの素材を変化させ、価値を高め、驚くべき創造物を生みだすアーティストだ。それは我々の感覚に感激を呼び起こす。」
_アラン・デュカス(シェフ)
WORK RECORD
- 2022.10
- 甲府:展覧会「TALISMAN in the woods 内臓であじわう循環のテイスト」山梨県立美術館 開催
- 2021.12
- 金沢:展覧会「TALISMAN in the woods 白山」KAMU Kanazawa 開催
- 2020.01
- 東京:展覧会「記憶の珍味 諏訪綾子展」資生堂ギャラリー 開催
- 2019.10
- 香港:「LANDMARK」会員制サロン「BESPOKE」リニューアルイベントの総合クリエイティヴ・ディレクション
- 2019.7
- 映画「Diner ダイナー」(蜷川実花 監督作品)公開_作品中に登場する全料理クリエイティブ ディレクション、フードインスタレーション制作 担当
- 2019.5
- 受賞 「Journey on the Tongue」EUが運営するアルスエレクトロニカの部門賞「STARTS Prize19」のWinnersに選定
- 2019.5
- 東京:CLASH de Cartier のためのフードインスタレーション制作
- 2019.3
- 東京:Ermenegildo Zegnaのためのコンセプチャル・ケータリング
- 2019.2-3
- 東京・リンツ:展覧会「Journey on the Tongue」開催
- 2018.12
- 東京:YouTube「YouTube Space Tokyo」のためのコンセプチャル・ケータリング
- 2018.6-7
- 東京・大阪「Cactus de Cartier 2018 Tokyo・ Osaka」のためのコンセプチャル・ケータリング
- 2018.6
- 東京:LUMINE NEWoMan VIP PARTYのためのフードインスタレーション制作
- 2017.12
- 東京:SHU UEMURA Comité de pilotage 2018のためのフードインスタレーション制作
- 2017.12
- 東京:展覧会・パフォーマンス「Taste of INSPIRATION for LEXUS」開催_INTERSECT BY LEXUS 表参道
- 2017.11
- シンガポール:"Scent of a woman" フードインスタレーション発表
- 2017.08-09
- 京都:東京2020オリンピック・パラリンピック文化事業「東京キャラバン in 亀岡」・「東京キャラバン in 京都・二条城」参加
- 2017.06
- 東京:プレミアムシャンパン「モエ・エ・シャンドン MCIII(エムシースリー)」のためのフードインスタレーション発表
- 2017.05-06
- 東京・大阪:「Cartier SALON DE LA JOAILLERIE 2017 」カルティエ展示会 でのフードドリンク制作
- 2017.05
- 東京:TRUNK HOTEL SHIBUYA 開業記念レセプションでフードインスタレーション発表
- 2017.04
- 写真家 ライアン・マッギンレー責任編集によるカルティエのためのアートブック”With Nail & I” edited by Ryan Mcginley for Cartier_ Juste un Clouに、諏訪綾子が掲載
- 2017.02
- 東京:NEW YORK,NEW WORK展 フードパフォーマンス_LUMINE 0
- 2017.01
- 京都:セミナー「京都 ICE creative lounge」諏訪綾子 登壇
- 2016.11
- 東京:Relais & Châteaux (ルレエシャトー) 世界大会 東京(明治記念館)にて、フードインスタレーション発表
- 2016.10
- 金沢:「変身と変容 METAMORPHOSIS and TRANSFORMATION」_金沢城
- 2016.05
- 東京・大阪:「I love flowers for agnès b. SS 2016」_Agnes. b
- 2015.11
- 東京:ディナーパフォーマンス「ルネ・マグリットのディナー」_DELVAUX表参道
- 2015.09
- 香港:Clé de Peau Beautéとのコラボレーションディナー「JOURNEY ON THE TABLE」開催
- 2015.09
- パリ:グループ展「Thinking Food Design」展に参加_Galerie JOSEPH braque
- 2015.07
- 金沢:裏千家今日庵業躰、奈良宗久氏との創作茶会を開催_鈴木大拙館 思索空間
- 2015.04
- 東京:「Taste of Photography 写真をあじわう」発表_IMA gallery六本木
- 2015.04-06
- 東京:ベージュ アラン・デュカス 東京「コレクション・ベージュ」にてフードインスタレーション発表
- 2015.03
- 金沢:「ゲリラレストラン 近江町市場」開催_金沢 近江町市場
- 2015.03
- 東京:イヴ・サンローランとのコラボレーションパフォーマンス「Taste of Gentlewoman」発表
- 2015.02
- バルセロナ:シェフ・アラフォンソ・デ・ラ・モタとのコラボレーションディナー「Taste of Rojo」発表
- 2014.07
- 東京:株式会社電通エントランスロビーにて創立記念展示・全長30Mのインスタレーション作品「Taste of Good Innovation」発表
- 2014.05
- 東京:TASAKI 60TH ELEMENTS展(TASAKI銀座本店B1F)にてインスタレーション作品「Taste of tears」発表
- 2014.04~2015.03
- 2014年4月-2015年3月 / 展覧会・パフォーマンス 金沢21世紀美術館、開館10周年記念展覧会 「好奇心のあじわい 好奇心のミュージアム フードクリエイション+東京大学総合研究博物館」開催_金沢21世紀美術館
- 2014.04
- 初の著書「フードクリエイション | 感覚であじわう 感情のテイスト」(青幻舎 刊) が発売
- 2014.03
- 東京:「ゲリラレストラン at ISETAN」開催_伊勢丹新宿店3階モードフロア
- 2014.01
- フランス:コラボレーションディナー「JOURNEY ON THE TABLE for Veuve Clicquot」発表_ヴーヴクリコ社Hôtel du Marc(ランス)
- 2013.11
- 東京:「Sensuous Food for UP IN THE SKY」発表 _東京国立博物館 法隆寺宝物館
- 2013.11
- パリ:アラン・デュカス氏主催・農林水産省後援による日本食材PR展覧会「日本に出会う」展でフードインスタレーション発表
- 2013.09
- パリ:パリデザインウィーク2013にてフードインスタレーション発表
- 2013.07
- クリスチャン・ディオール2013-14秋冬オートクチュールコレクションへ捧げる作品「Scent of a Woman」をcommon and sense誌で発表
- 2013.06
- 大阪:インターコンチネンタルホテル大阪 開業披露パーティ 全32フロアのフード及び装飾、演出を担当
- 2013.05
- 東京:TEDxTokyo 2013に諏訪綾子 登壇_渋谷ヒカリエホール
- 2013.03
- フランスと日本の食文化発信サイト「食会-SHOKU-E」にて、作品連載開始
- 2012.08
- 台北:VVGとのコラボレーションディナー「JOURNEY ON THE TABLE」開催_崋山1919
- 2012.06
- ドイツ:ベルリン「Taste Festival Berlin」にて「ゲリラレストラン UNDER THE ROOF」開催
- 2012.02
- シンガポール 2am:labにて、シェフ ジャニス・ウォンとのコラボレーションディナー「JOURNEY ON THE TABLE」開催
- 2011.11
- フードクリエイション・シンガポール・エージェントを設立
- 2011.09
- モエヘネシーディアジオ社「Veuve Clicquot」が選出する、独自の人生の美学やスタイル、こだわりを持ち、仕事や生活を楽しんでいる魅力的な現代女性「Clicquot Woman」に選出される
- 2011.06
- シンガポールで「ゲリラレストラン For Triple One Tongues」開催。収益17,180 シンガポールドル(2011 年10 月レート:1,002,308 円)を東日本大震災被災者義援金として、日本大使館を通じて日本赤十字社へ寄付
- 2011.01
- フードクリエイションによる初の食品開発「sensuous food, emotional taste,」を金沢の老舗酒蔵「福光屋」から発売
- 2010.10
- 東京・ラフォーレミュージアム原宿にて、ソロエキシビション・パフォーマンス「ゲリラレストラン Lost Tongues」開催。3日間の会期中、約2000名の入場者を記録する
- 2010.07
- パリの現代アートセンター、パレドトーキョー・NOMIYAにてフードアーティスト、ジル・スタッサート氏とのコラボレーション作品発表
- 2010.03
- "フランス映画祭2010" レセプションパーティーにてパフォーマンス「Red Passion」
- 2010.01
- 福岡・三菱地所アルティアムにて展覧会・ゲリラレストラン「Taste of story」 開催
- 2009.12
- 香港・ワールドトレードセンターにてパフォーマンス
- 2009.10
- パリのホテル・ルムーリスにて「THROUGH THE LOOKING GLASS」展示・パフォーマンス参加
アジア圏で唯一のフード・アーティストとしての参加・ヨーロッパメディアに高く評価される
- 2009.04
- 東京・スワロフスキー銀座にてフードパフォーマンス「ALICE in the crystal forest」開催
- 2008.11
- シンガポール国際展"Asia on the Edge 2008" 参加。展覧会・フラートンホテルにてパフォーマンス開催
- 2008.09
- 横浜トリエンナーレ2008のオープニングレセプションでフードパフォーマンス「タイム・クレヴァス」発表
- 2008.07
- 金沢21世紀美術館にて初の個展「食欲のデザイン展 感覚であじわう感情のテイスト」開催
- 2008.06
- 新宿伊勢丹地下食品売場リニューアル1周年記念プレスイベントでのパフォーマンス